2018年3月31日土曜日

ありがとう 大阪市交通局

本日平成30年(2018年)3月31日をもって大阪市営地下鉄と大阪市バスを運営している大阪市交通局が114年の歴史に幕を閉じることとなりますが、最終日となる本日は乗車することができないので、3月18日と25日に大阪市営地下鉄としての最後の乗車をしてまいりました。

3月18日は阪堺訪問時にお世話になっている同好の方のブログの記事を拝見して気になっていた「御堂筋線開業85周年記念イベント」の展示物を御堂筋線の最初の開通区間である梅田駅、淀屋橋駅、本町駅、心斎橋駅を訪問しました。それではこれから各駅の展示物の画像を少し見ていただきたいと思います。


まず梅田駅ですが、御堂筋線を走った歴代の車両の模型が展示されていました。


次は淀屋橋駅ですが、数多くの写真が展示されていました。


こちらは地下鉄開業前の試乗会での地下鉄の出入口の階段に向かう乗客の方々の様子の写真です。


こちらは開業当時の淀屋橋駅のホームの写真です。


こちらは開業当時の心斎橋駅のホームの写真です。


こちらは開業前の工事をしている時の淀屋橋駅ホームのアーチの柱の写真です。

こちらで紹介した写真は淀屋橋駅のに展示されている写真の中のほんの一部ですので、全部を見たい方は是非とも足をお運びください。


次は本町駅ですが、こちらのショーウィンドウには中央線の20系と四つ橋線の23系の模型、地下鉄車両のナンバープレートなどが展示されていました。


もう一方のショーウィンドウには市バスの模型が展示されていました。


最後は心斎橋駅ですが、ショーウィンドウには堺筋線の66系、長堀鶴見緑地線の70系、今里筋線の80系、ニュートラムの100A系の模型が展示されていました。


また心斎橋駅では「大阪市営交通 114の歩み 歴史パネル展」というパネル展が行われていましたので見て来ました。こちらは大阪市電が誕生した頃からの歴史の年表のパネルです。


こちらは地下鉄開業、戦後の大阪復興の頃のパネルです。


こちらは昭和45年(1970年)の大阪万博の頃から現在にかけてのパネルです。


そして、一週間後の3月25日も阪堺訪問時にお世話になっている同好の方のブログの記事を拝見して気になっていた御堂筋線10系と10A系の一部の車両に貼られた惜別ステッカーを撮りたいと思ったのと最終日に乗れないので阪堺撮影後に乗ってきました。



御堂筋線本町駅で惜別ステッカーを貼った車両を待ってますと千里中央行きで10系1013Fがやって来ましたので撮りました。


こちらは車体側面に貼られた惜別ステッカーを撮ったものですが、惜別ステッカーの上に御堂筋線のラインカラーである赤色のマルコマークがありました。


次は以前撮ったものと最近撮ったものを織り交ぜたマルコマークの画像を



こちらは東梅田駅への出入口にあったヒゲ文字の駅名入りの案内表示です。


こちらは阪堺上町線天王寺駅前旧停留場にあったヒゲ文字の案内表示です。


こちらはヒゲ文字ではありませんが、日本橋駅への出入口にあった地下鉄と近鉄のロゴの入った案内表示です。


こちらは谷町線天王寺駅にある御堂筋線の乗換案内とあべのハルカスへの案内表示の看板ですが、あべのハルカスへの案内表示の看板のざっくりした感じがなんとも大阪市営地下鉄らしくてイイですね。


こちらは近鉄上本町駅側から見た谷町九丁目駅の駅名の案内表示ですが、谷町九丁目駅は谷町線と千日前線の2路線があることから車両が描かれたマルコのロゴマークはラインカラーでなく紺色のものになっています。


矢印の案内表示も地下鉄が紺色の背景に白文字、近鉄電車が黒色の背景に白文字となっています。


こちらは壁にある矢印の案内表示ですが、谷町線と千日前線がそれぞれラインカラーで表示されています。これらもいつまで見られるか気になるところであります。


次は自分が子供の頃に初めて大阪市江地下鉄に乗ったのは御堂筋線でしたので淀屋橋駅、本町駅、心斎橋駅のホームの様子を。



こちらは淀屋橋駅のホームですが、天井のアーチとシャンデリアがいつ見ても素晴らしいですね。


こちらは本町駅のホームですが、アーチの中央に柱があるために淀屋橋駅や心斎橋駅のホームと比べると少し狭く感じます。


最後は心斎橋駅のホームですが、子供の頃に初めてこの心斎橋駅のホームに降りた時に思ったのは心斎橋駅のホームが既に百貨店の一部だと勘違いしてしまったことでして、すべてが自分が当時住んでいた片田舎と別世界に見えた衝撃が今でも忘れられない素晴らしい造りとなっております。


また地下鉄の各駅には民営化を控えて「大阪と、走ってきた」というポスターが数種類貼られてまして、その数種類のポスターの中の一つに「かつて大阪が動き出す時、私たちも走り出した。大大阪時代、街の発展をめざし誕生した市営地下鉄。空襲を乗り越え、復興へ邁進し、災害にも負けず、いくつもの時代をこの街と駆け抜けてきた。84年間。それは大阪そのものの歴史であり、市民一人ひとりが懸命に毎日を走り続けてきた歴史でもあります。これまで本当にありがとうございました。私たちは変わります。大阪をもっと自慢の街に変えるために。ずっと変わらずこの街と走り続けていくために。」という文章が書かれていて、改めて大阪市の発展は交通網の便利さが支えてきたのだと感じる素晴らしい文章で感動しました。


最後の画像は今里筋線がない詰めの甘いもので雑な仕上がりですが、各路線のマルコマークを集めて貼り合わせた画像です。


大阪市外の人間ですが、大阪市交通局の地下鉄・市バスにはこれまで数えきれないほどその便利さの恩恵に預からせていただきましたので感謝の気持ちでいっぱいであります。114年間ありがとうございました。


2018年3月26日月曜日

山電5000系5010Fによる「Meet Colors! 台湾」号を撮る

3月11日は阪神沿線まで撮影に出掛けてましたが、昨年の6月5日より運行されている山電5000系5010Fによる「Meet Colors! 台湾」号をようやく撮影することができました。


最初は阪神本線住吉駅で阪神梅田行きの直通特急を撮影しました。こちらの阪神梅田方の先頭車両の側面はピンク色のグラデーションのラッピング車両となってました。


次は阪神本線野田駅で同じく阪神梅田行きの直通特急を後追い撮影しました。こちらの姫路方の先頭車両の側面は紫色のグラデーションのラッピングとなってました。


阪神本線西宮駅で「Meet Colors! 台湾」と書かれたヘッドマークを撮影しました。


2018年3月23日金曜日

阪堺モ601形モ603 フォト・ギャラリー

阪堺モ601形モ603のフォト・ギャラリーです。


阪堺線住吉停留場(1番のりば)に停車する「帝塚山芋忠」の広告車両(画像は2006年の広告塗装)のモ601形モ603。


阪堺線住吉鳥居前-住吉間を走る「帝塚山芋忠」の広告車両(画像は2008年の広告塗装)のモ601形モ603。


阪堺線住吉停留場(2番のりば)に停車する「帝塚山芋忠」の広告車両(画像は2010年の広告塗装)のモ601形モ603。


同じく阪堺線住吉停留場(2番のりば)に停車する「帝塚山芋忠」の広告車両(画像は2012年の広告塗装)のモ601形モ603。


同じく阪堺線住吉停留場(2番のりば)に停車する「帝塚山芋忠」の広告車両(画像は2015年の広告塗装)でシングルアームパンタグラフに換装されたモ601形モ603。


同じく阪堺線住吉停留場(2番のりば)に停車する「帝塚山芋忠」の広告車両(画像は2019年の広告塗装)のモ601形モ603。


これらの画像は阪堺電気軌道 モ601形 モ603 - MYSTERY TRAIN PHOTO GALLERYでも公開しております。


2018年3月21日水曜日

近鉄50000系観光特急「しまかぜ」が運行開始5周年を迎える

2013年3月21日より運行が開始された近鉄50000系観光特急「しまかぜ」が本日で5周年を迎えることとなりました。50000系観光特急「しまかぜ」は運行開始当初は大阪難波-賢島間と近鉄名古屋-賢島間の2系統の運行でしたが、2014年10月10日からは京都-賢島間の運行も加わって、現在は各系統の運休日や検査などを除いて1日に3系統で運行されており、2017年9月には利用者が100万人を達成するなど、現在も近鉄特急の顔として高い人気を誇っております。


こちらは2014年に大阪線五位堂-築山間で撮影した50000系観光特急「しまかぜ」ですが、この時期は鉄道友の会ブルーリボン賞の受賞を記念したラッピングが施されていました。


こちらは2016年に大阪線三本松-室生口大野間で撮影した50000系観光特急「しまかぜ」です。


また本日より近鉄では「しまかぜ運転5周年キャンペーン」(近鉄公式サイトのPDFファイル)と銘打った記念イベントやツアー、グッズの発売などのキャンペーンが実施されますのでチェックしてみてください。


2018年3月18日日曜日

阪神 スマートフォン向けアプリ『阪神アプリ』の提供を開始

阪神電車では昨日の3月17日にダイヤ変更を行いましたが、同時にスマートフォン向けアプリ『阪神アプリ』の配信を開始しましたので早速ダウンロードしてみました。

アプリの入手方法はAndroidをご利用の方はGoogle Play、iPhoneをご利用の方はApp Storeで「阪神アプリ」と検索してダウンロードしてください。対応OSはAndroidは4.4以降、iOSは9.0以降となってまして、料金は無料です(通信料金は各自負担です)。


ダウンロードすると「阪神電車」と書かれたアイコンが表示されましたので、それをタップします。


タップすると梅田駅の駅名標や行先表示などの画面が表示されました。この画面がこの阪神アプリのトップページのようです。そして、左上のメニュータブをタップしてみます。


先程のページのメニュータブをタップして表示されたのがこちらのメニュー画面で、「鉄道の情報」や「バス、タクシーの情報」などの情報が項目別に表示されています。


少しスクロールしますと「設定・その他」の項目が表示されましたので、その中から「MY駅を登録する」をタップします。


「MY駅を登録する」をタップしますと駅登録のページが表示されましたので、画面中央より少し上の「MY駅1登録」と書かれた項目の編集ボタンをタップします。


編集ボタンをタップしますと駅選択の画面が表示されましたので、その中から尼崎を選んでタップします。


尼崎を選んでタップしますと先程の駅登録のページに戻りましたが、「MY駅1登録」の項目に「尼崎(本線)」と表示されました。これでMY駅の登録が完了しましたのでトップページに戻ります。


トップページに戻りますと(この時のトップページのスクリーンショットを撮り忘れましたので最初に使ったトップページの画面でややこしいですが)駅名標はまだ梅田駅のままでしたので、駅名標左に表示されている「駅切替」ボタンをタップします。


「駅切替」ボタンをタップしますと駅選択の画面が表示されましたので、「MY駅から登録する」の項目に表示されている「尼崎(本線)」をタップします。そして、左上の戻るボタンをタップしてトップページに戻ります。


トップページに戻りますと駅名標が尼崎駅に変更されていて、行先表示も阪神本線の大阪(梅田)方面のものが表示されています。


大阪(梅田)方面の右隣の難波・奈良方面のタブをタップしますと難波・奈良方面の行先表示に切り替わりました。


もう一度大阪(梅田)方面のタブに切り替えて右端の「詳細」タブをタップしますと、列車の両数、乗車位置、停車駅などが表示されました。


難波・奈良方面のタブに切り替えて右端の「詳細」タブをタップしますと、同じく列車の両数、乗車位置、停車駅などが表示されました。そして、駅名標の右端の「走行位置」ボタンをタップします。


「走行位置」ボタンをタップしますと路線選択の画面が表示されましたので本線を選択してタップします。


本線を選択してタップしますと「列車走行位置(本線)」の画面が表示されました。


「列車走行位置」の画面上の種別の書かれた列車をタップしますと列車の位置、種別と行先、両数、乗車位置、停車駅が書かれた「列車詳細」の画面が表示されました。


こちらは「列車走行位置(本線)」の画面を梅田駅までスクロールさせた画面です。


こちらは同じく「列車走行位置(本線)」の画面を神戸三宮駅までスクロールさせた画面で、乗り入れいている神戸高速鉄道東西線の駅も表示されています。


こちらは先程の神戸三宮駅までスクロールさせたものをさらにスクロールさせた画面で、神戸高速鉄道線東西線と山陽電鉄との乗り入れ駅となる西代駅まで表示されているのがわかります。


そしてもう一度トップページに戻って難波・奈良方面のタブをタップし、駅名標の右端の「走行位置」ボタンをタップします。


「走行位置」ボタンをタップしますと先程と同じく路線選択の画面が表示されましたので今回は阪神なんば線を選択してタップします。


阪神なんば線を選択してタップしますと「列車走行位置(なんば線)」の画面が表示されました。


こちらは「列車走行位置(なんば線)」の画面を大阪難波駅までスクロールさせた画面で、大阪難波駅の上には近鉄アプリのアイコンと横に「近鉄電車」と書かれたボタンが表示されてますので、その近鉄アプリのアイコンと「近鉄電車」と書かれたボタンをタップします。


近鉄アプリのアイコンと横に「近鉄電車」と書かれたボタンをタップしますと近鉄アプリの「列車走行位置画面」が表示されました。これを表示させるには予め近鉄アプリをダウンロードする必要があります。


これまたトップページに戻って左下のタブをタップしますと「列車走行位置」、「駅情報」、「運行情報」、「延着証明」のボタンが表示されましたので「列車走行位置」以外のボタンをそれぞれタップしてみます。


まず「駅情報」のボタンをタップしますと「行先表示」、「ホーム出口案内」、「構内図」、「もよりの他社線」、「時刻表」が選択できる「駅詳細(尼崎駅)」の画面が表示されましたが、今回は時間がないのでそれぞれのタブをタップするのを省略します。


続いて「運行情報」のボタンをタップしますと、上に「遅れはありません」という阪神線内の運行情報と下に「各社の運行情報」の画面が表示されました。


続いて「延着証明」のボタンをタップしますと、阪神電車の公式ウェブサイトの延着証明についての画面が表示されました。


続いてトップページの行先表示の下の「阪神バス」、「阪急バス」、「阪神タクシー」と書かれたタブをそれぞれタップしてみます。


まず「阪神バス」のタブをタップして「阪神尼崎[南]」をタップしますと、阪神バスの公式ウェブサイトの「阪神尼崎[南]」の時刻表表示や接近情報検索ができる画面が表示されました。


続いて「阪急バス」のタブをタップして「阪神尼崎(時刻表・乗り場マップ)」を選択してタップしますと、阪急バスの阪神尼崎停留場のページが表示されました。


最後に「阪神タクシー」のタブをタップして「阪神タクシーWEB」を選択してタップしますと、阪神タクシーの公式ウェブサイトのトップページが表示されました。


今回配信されたこの『阪神アプリ』は自社線内の行先案内や列車走行位置などの機能がとても見やすく、相互乗り入れ先の『近鉄アプリ』との連携やグループ会社のバスやタクシーなどの検索もうまくできていて、少し触ってみてすごく使いやすいという印象でした。


この『阪神アプリ』についての詳しいことは阪神電車公式サイト(PDFファイル)をご覧ください。