前回の「きんてつ鉄道まつり 2019」の続きになりますが、午前中の高安車庫から移動して午後はもう一ヵ所の会場の五位堂検修車庫に行って来ました。
こちらは会場の五位堂検修車庫の表札です。(画像は昨年と同じに見えますが、今年新たに撮ったものです。)
こちらは表札の反対側に立てかけられていた「第26回「鉄道の日」イベント きんてつ鉄道まつり 2019」と書かれた看板です。
今年は最初に「きんてつ車両写真撮影会」の会場に。南側からモワ24系はかるくん、三重交通復刻塗装の1440系1438F(VW38)、820系復刻塗装の8400系8414F(B14)、600系(初代)復刻塗装の8400系8409F(B09)、「阪神・近鉄相互直通運転開始10周年記念車両展示」として展示された阪神なんば線開業10周年記念ラッピング車の阪神1000系1210F(HS60)の順に並べられていました。
特に昨年は緑の600系(初代)復刻塗装の8400系8409F(B09)に掲出されていたかつて奈良線で走っていた座席指定なしの特急(通称:鹿特急)のヘッドマークと副標タイプの特急マークの2枚看板がマルーンレッドの820系復刻塗装の8400系8414F(B14)に掲出されていて、しかも志摩線開業90周年を記念して三重交通復刻塗装となった1440系1438F(VW38)との並びが撮れたのは本当にうれしかったです。
また架線柱を挟みながらですが、左から緑の600系(初代)復刻塗装の8400系8409F(B09)とマルーンレッドの820系復刻塗装の8400系8414F(B14)の並びも撮ることができて良かったです。
「阪神・近鉄相互直通運転開始10周年記念車両展示」として展示された阪神なんば線開業10周年記念ラッピング車の阪神1000系1210F(HS60)は阪神の車両としては2015年に阪神タイガースの球団創設80周年記念として「Yellow Magic トレイン」となった阪神9000系9203F(HQ03)が展示されて以来ですが、今回は春の選抜高校野球の「センバツ」の副標も掲出していて、こちらもうれしい展示でした。
こちらの上の画像は左から現在は入替車として五位堂検修車庫で活躍している1600系モ1653と今回休憩電車として使われた5820系5851F(DF51)です。
こちらの上の画像は左から先ほどの休憩電車の5820系5851F(DF51)を反対側から撮ったものと8600系8604F(X54)です。
五位堂検修車庫の建屋内では電動貨車のモト97・98が「電車と綱引き」に使われてました。
こちらの上の画像の検査中の2610系2621F(X21)は塗装されたばかりでピカピカな状態でした。
こちらの上の画像の12200系12239F(NS39)も検査中の姿を撮影することができました。
この時に撮影した12200系12239F(NS39)の行先幕は「ノンストップ 大阪上本町」となっており、今年も職員の方々の遊び心を垣間見ることができました。
建屋から出まして、屋外をブラついておりますと今年復刻塗装となった近鉄バスが展示されてましたので撮影しました。自分が小学校低学年の頃までこの復刻塗装のカラーのバスが走ってましたので本当に懐かしく思いました。
そして、戦利品というわけではありませんが、「阪神・近鉄つながって10チュウ年!!」という会場限定のハイチュウを買いました。左から阪神電車と近鉄電車が描かれたパッケージとなっております。
片方の側面は阪神と近鉄の快速急行の停車駅が書かれた路線図がデザインされていました。
もう片方の側面は左から「2019年3月に阪神なんば線開業に伴う阪神電車と近鉄電車の相互直通運転はおかげさまで10周年を迎えました!」という文言と阪神なんば線開業10周年のロゴマーク、阪神×近鉄の文字とグレープ味のイラスト、ハイチュウのロゴがデザインされていました。
一日で高安と五位堂の二か所を回りましたが、高安では「奈良駅地下化」や「難波線開通」、「鳥羽線・志摩線直通運転開始」などの貴重な写真がみることができ、五位堂は今年も車両の展示のラインナップが良かったですので、どちらも個人的には楽しむことができました。
2019年10月26日土曜日
2019年10月23日水曜日
近鉄 「きんてつ鉄道まつり 2019 in 高安」
10月20日は近鉄の五位堂検修車庫と高安車庫の2カ所で開催された「きんてつ鉄道まつり 2019」に行って来ましたが、本日は午前中にお邪魔した高安車庫の様子を。
こちらの左の画像の「きんてつ鉄道まつり 2019 in 高安」の会場となる高安車庫の表札ですが、会場の入口はこちらの表札が掛かった門でなく、少し西へ歩いた一つ目の交差点の角を右折してすぐのところにありますのでそちらを目指します。
こちらの上の画像は「きんてつ鉄道まつり 2019 in 高安」の会場の入口を入ってすぐにところで、開場時間の午前10時になる前に到着しましたが、会場に入ることができましたのでそのまま中へ入って行きました。
入口付近の総合受付のテントには「きんてつ鉄道まつり」の看板と高安駅の時刻表がありました。
そして、メインの会場となる建屋の手前には既にグッズ購入が目的の方々が長蛇の列を作っておられました。
そして、メインの会場となる建屋に入ってすぐのところでは「電車の屋根上を見てみよう!」という体験コーナーが行われていました。
そして、その隣では近鉄電車の制輪子(ブレーキシュー)の展示が行われていました。こちらでは通勤型車両を中心に特急車両、電動貨車などの制輪子(ブレーキシュー)が使用車両と型式が各々記されて展示されていました。
こちらの制輪子(ブレーキシュー)の展示では特急車両のものを中心に展示されていました。
そして、その隣では「奈良駅地下化」、「難波線開通」、「鳥羽線・志摩線直通運転開始」の50周年記念の写真が展示されていました。この50周年記念の写真についてはまた日を改めてご紹介できればと思っております。
こちらはステンレスカーの試作車として製造された3000系と「ミニスナックカー」の愛称で親しまれていた18400系のカットモデルですが、3000系の方は運転台に入ることができて順番待ちで並んでおられましたので、18400系と3000系の両方を入れる構図で撮りました。
そして、こちら来年デビューが予定されている新型名阪特急「ひのとり」のプレミアムシート体験コーナーの列の入口付近を撮ったところです。
こちらの上の画像は並ぶ列の外側から撮影したものですが、皆さん並ばれて新型名阪特急「ひのとり」のプレミアムシートを体験しておられました。
そして、自分も並んでプレミアムシートに座ってみようと思いましたが、上の画像の待ち時間「約60分」を見て断念しました。
そして、建屋から出ますとちょうどトラバーサーの実演が始まるところでしたので見学することに。
実演時間になりましたので建屋からトラバーサーで移動する車両が出てきました。
今回実演に使用されるのは現在入場中の22000系ACEの1両で、旧塗装が剥がされ始めた状態となっておりました。
トラバーサーの実演は今回初めて見ましたが、なかなか迫力があって楽しかったです。
そして、運転台見学の21000系アーバンライナーと15200系「あおぞらII」が並んで停車してましたので撮影しました。
これで高安車庫を後にしまして、高安駅からは鉄道まつり開催日に臨時停車していた急行に乗ってもう一ヵ所の会場である五位堂検修車庫へ向かいます。こちらの上の画像は臨時停車した青山町行き急行を表示している高安駅2番のりばのソラリー(反転フラップ式案内表示器)です。
こちらの左の画像の「きんてつ鉄道まつり 2019 in 高安」の会場となる高安車庫の表札ですが、会場の入口はこちらの表札が掛かった門でなく、少し西へ歩いた一つ目の交差点の角を右折してすぐのところにありますのでそちらを目指します。
こちらの上の画像は「きんてつ鉄道まつり 2019 in 高安」の会場の入口を入ってすぐにところで、開場時間の午前10時になる前に到着しましたが、会場に入ることができましたのでそのまま中へ入って行きました。
入口付近の総合受付のテントには「きんてつ鉄道まつり」の看板と高安駅の時刻表がありました。
そして、メインの会場となる建屋の手前には既にグッズ購入が目的の方々が長蛇の列を作っておられました。
そして、メインの会場となる建屋に入ってすぐのところでは「電車の屋根上を見てみよう!」という体験コーナーが行われていました。
そして、その隣では近鉄電車の制輪子(ブレーキシュー)の展示が行われていました。こちらでは通勤型車両を中心に特急車両、電動貨車などの制輪子(ブレーキシュー)が使用車両と型式が各々記されて展示されていました。
こちらの制輪子(ブレーキシュー)の展示では特急車両のものを中心に展示されていました。
そして、その隣では「奈良駅地下化」、「難波線開通」、「鳥羽線・志摩線直通運転開始」の50周年記念の写真が展示されていました。この50周年記念の写真についてはまた日を改めてご紹介できればと思っております。
こちらはステンレスカーの試作車として製造された3000系と「ミニスナックカー」の愛称で親しまれていた18400系のカットモデルですが、3000系の方は運転台に入ることができて順番待ちで並んでおられましたので、18400系と3000系の両方を入れる構図で撮りました。
そして、こちら来年デビューが予定されている新型名阪特急「ひのとり」のプレミアムシート体験コーナーの列の入口付近を撮ったところです。
こちらの上の画像は並ぶ列の外側から撮影したものですが、皆さん並ばれて新型名阪特急「ひのとり」のプレミアムシートを体験しておられました。
そして、自分も並んでプレミアムシートに座ってみようと思いましたが、上の画像の待ち時間「約60分」を見て断念しました。
そして、建屋から出ますとちょうどトラバーサーの実演が始まるところでしたので見学することに。
実演時間になりましたので建屋からトラバーサーで移動する車両が出てきました。
今回実演に使用されるのは現在入場中の22000系ACEの1両で、旧塗装が剥がされ始めた状態となっておりました。
トラバーサーの実演は今回初めて見ましたが、なかなか迫力があって楽しかったです。
そして、運転台見学の21000系アーバンライナーと15200系「あおぞらII」が並んで停車してましたので撮影しました。
これで高安車庫を後にしまして、高安駅からは鉄道まつり開催日に臨時停車していた急行に乗ってもう一ヵ所の会場である五位堂検修車庫へ向かいます。こちらの上の画像は臨時停車した青山町行き急行を表示している高安駅2番のりばのソラリー(反転フラップ式案内表示器)です。
2019年10月20日日曜日
京阪9000系 フォト・ギャラリー
京阪9000系のフォト・ギャラリーです。
京阪本線古川橋-大和田間を走る9000系オリジナル塗装車。
京阪本線関目-森小路間を走る9000系リニューアル塗装車。
これらの画像は京阪電気鉄道 9000系 - MYSTERY TRAIN PHOTO GALLERYでも公開しております。
京阪本線古川橋-大和田間を走る9000系オリジナル塗装車。
京阪本線関目-森小路間を走る9000系リニューアル塗装車。
これらの画像は京阪電気鉄道 9000系 - MYSTERY TRAIN PHOTO GALLERYでも公開しております。
2019年10月16日水曜日
阪堺 第46回堺まつりフラッグ掲出車両を撮る
10月13日は10月19日・20日に行われる第46回堺まつりのフラッグを掲出した阪堺電車の撮影に出掛けてきました。今年の堺まつりのフラッグも3年前から続く2種類のデザインのものが掲出されていました。
こちらの上の画像は住吉停留場で撮影した新大阪建設さんの広告車両のモ601形モ601です。
今回モ601形モ601に掲出されたフラッグは左下に(公社)堺コンベンション協会による堺観光PRキャラクターの「ザビエコくん」が描かれたデザインのものでした。
こちらの上の画像も住吉停留場で撮影した和光ホームズさんの広告車両のモ701形モ702です。
今回モ701形モ702に掲出されたフラッグは右側に友好都市の和歌山県田辺市のキャラクター「たなべぇ」が描かれたデザインのものでした。
そして、こちらが第46回堺まつりのポスターです。天気の方が心配ですが、両日共に好天を願うばかりです。
こちらの上の画像は住吉停留場で撮影した新大阪建設さんの広告車両のモ601形モ601です。
今回モ601形モ601に掲出されたフラッグは左下に(公社)堺コンベンション協会による堺観光PRキャラクターの「ザビエコくん」が描かれたデザインのものでした。
こちらの上の画像も住吉停留場で撮影した和光ホームズさんの広告車両のモ701形モ702です。
今回モ701形モ702に掲出されたフラッグは右側に友好都市の和歌山県田辺市のキャラクター「たなべぇ」が描かれたデザインのものでした。
そして、こちらが第46回堺まつりのポスターです。天気の方が心配ですが、両日共に好天を願うばかりです。
2019年10月11日金曜日
大阪メトロ66系リニューアル車を撮る その1
今回も7月6日の撮影分となりますが、当日は大阪メトロ66系リニューアル車も撮影することができました。
この大阪メトロ(当時は大阪市交通局)66系は2012年から更新工事が始まって続々とリニューアルされてますが、翌2013年にリニューアル車が走り始めてからは訪問すること自体が少なかったこともあったので、6年ほど経って今回ようやく撮影できました。
この大阪メトロ(当時は大阪市交通局)66系は2012年から更新工事が始まって続々とリニューアルされてますが、翌2013年にリニューアル車が走り始めてからは訪問すること自体が少なかったこともあったので、6年ほど経って今回ようやく撮影できました。
2019年10月8日火曜日
京福モボ2001形 フォト・ギャラリー
京福モボ2001形のフォト・ギャラリーです。
嵐山本線帷子ノ辻-太秦広隆寺間を走る旧標準色のモボ2001形2001号車。
こちらの画像は京福電気鉄道 モボ2001形 - MYSTERY TRAIN PHOTO GALLERYでも公開しております。
嵐山本線帷子ノ辻-太秦広隆寺間を走る旧標準色のモボ2001形2001号車。
こちらの画像は京福電気鉄道 モボ2001形 - MYSTERY TRAIN PHOTO GALLERYでも公開しております。
2019年10月3日木曜日
阪急7000系7006F快速特急「京とれいん雅楽」を撮る その1
最近は撮影に出掛けておりませんのでかなり前の撮影分となりますが、今回は7月6日に阪急京都本線へ出掛けた時に撮影した阪急7000系7006F快速特急「京とれいん雅楽」であります。
当日は8300系8300Fの復刻仕様車狙いでしたが、この7000系7006F快速特急「京とれいん雅楽」もデビュー以来まだ撮影したことがありませんでしたので、どうにか撮影ができて良かったです。またこの7000系7006F快速特急「京とれいん雅楽」は車内も凄いようですので、乗車の方も機会があればしてみたいところです。
当日は8300系8300Fの復刻仕様車狙いでしたが、この7000系7006F快速特急「京とれいん雅楽」もデビュー以来まだ撮影したことがありませんでしたので、どうにか撮影ができて良かったです。またこの7000系7006F快速特急「京とれいん雅楽」は車内も凄いようですので、乗車の方も機会があればしてみたいところです。
登録:
投稿 (Atom)